ダブルルーメンカテーテル(中心静脈カテーテル)の透析での管理方法と「挿入の介助方法」について
ダブルルーメンカテーテルの管理 ダブルルーメンカテーテルとは 緊急での血液透析が必要になった場合、ブラッドアクセスの確保に、ダブルルーメンカテーテルを挿入します。病棟では、中心静脈カテーテル(CVC、バスキャス)と呼んだ…
ダブルルーメンカテーテルの管理 ダブルルーメンカテーテルとは 緊急での血液透析が必要になった場合、ブラッドアクセスの確保に、ダブルルーメンカテーテルを挿入します。病棟では、中心静脈カテーテル(CVC、バスキャス)と呼んだ…
医療系の学校に進学する際に、学生が確認する項目の一つとして、その職種の就職状況があると思います。医療系の学科に進学すると就職先が大きく絞られる為です。 医療系の職種の、就職率や、現状での飽和状況は、国家資格の合格率をみる…
CAPD(腹膜透析) CAPDは、体内の腹膜を透析膜に使用する透析療法です。透析液を手動で交換する標準的な方法の他にも、機械により自動で透析液を交換するAPD(automated peritoneal dialysis)…
ペインレスニードルとは ペインレスニードルは、血液透析で使用される穿刺針です。通常の穿刺針と違う点は、針の先端がとんがっておらず丸くなっています。 通常の針で同じ部位を穿刺して、ボタンホール(皮下トンネル)を作成して、で…
ECUMの効果 ECUMとは ECUMとは、extracorporeal ultrafiltration methodの略称です。ECUMは、透析液を流さないで、限外濾過により除水のみを行う血液浄化療法です。 拡散による…
KT/Vとは KT/Vは、ケイティーパーブイまたは、ケイティオーバーブイと読みます。KT/Vは、透析量(透析時間、血流量など)が十分に足りているかを判断する目安の1つとして使われます。 Kは(尿素のクリアランス)、T(透…
MIA症候群とは MIA症候群という言葉を聞いたことがあるでしょうか?MIA症候群とは ・栄養障害(malnutrition) ・炎症(inflammation) ・動脈硬化(atherosclerosis) それぞれの…
なぜ除水しているのに、静脈圧より透析液圧の方が高いのか? 血液透析での除水は、限外濾過により行っていることは以前にも紹介しました。血液側と透析液側の圧力差により水が移動しています。具体的には、圧力の高いほう(血液側)から…
血液透析において 『血流を増やすしても心負荷は変わらない!』 『血流を増やすと心負荷が増大する!』 いろいろな意見があります。 特に看護師の場合は、感覚的に心負荷が増大すると思いこんでいる人が多く、なぜ心負荷が増えるのか…
透析施設に就職して、一番ストレスになる業務は、穿刺だと思います。特に臨床工学技士の場合、学生時代に穿刺をすることはないので、穿刺をするのは看護師以上に慣れていません。 慣れないうちは、穿刺を失敗して罪悪感を感じたり、患者…